老朽化した部分をリフォーム!安心して暮らせる家へ

住みよいお家に大変身!

リフォームの流れは?

家にも寿命があります。
メンテナンス次第で、長く使う事も出来るし、住宅の資産価値を上げる事も可能です。

メンテナンスの時期
新築~(定期的なメンテナンス)
フローリングのワックスがけ、襖・障子の張替え、畳の切替、給排水管の点検・清掃など、年数に関係なくメンテナンスが必要になってくるものです。
この頃から、ちょっとした破損や汚れを補修していくと、後からのメンテナンスが楽になります。
10~20年を目安(交換を検討する時期)
キッチン・台所・トイレ・洗面所・風呂・浴室などの水回りは使用頻度が高い事と、湿気が多い為劣化が早いです。
コンロの不備や便器・洗面所の水漏れ、給湯器の不良などが起こる事も多く、その為取替えを検討します。
15~30年を目安(交換・塗替え・張替えを検討する時期)
玄関・屋根・窓まわりなど、住宅の外側に多く不備が多く見られる時期です。
雨風や強い日差しにさらされる為、劣化がしやすいです。
劣化が進むと構造上に関わる大きな修繕が必要になります。
不備が見られる前にメンテナンスをしておきましょう。
30年~(ライフスタイルの変化によって検討する時期)
使用年数を重ねると、住宅設備が古くなり壊れたりするとリフォームを考えている人が増えてきます。
また、年齢を重ねると使いづらくなりバリアフリー対応にしたり、子供の独立・結婚などライフスタイルの変化によって、間取りを変更したりする人も多いです。
リフォームの目安の時期はありますが、自分が住みにくくなったらリフォームの時期と考えましょう。

リフォームの時期はあるの?タイミングとは

使っていて不具合が起こったり、点検で老朽化が見つかったら、リフォームや各設備を新規購入しましょう。 こまめなメンテナンスは、住宅の価値も上げ、生活もしやすくなります。 また、あったら便利だから取り付けしたいと言う理由で設置する事もリフォームに含まれるそうです。 ここではリフォーム工程を簡単に説明します。

こんな事を確認

流れが分かったら、いよいよリフォームです。 けれどもリフォームの前に注意点も色々あります。 リフォームの前には、自分の目で確認する事が重要になってきます。 他にも業者とのやり取りについて、疑問に思う事もあると思います。 ここでは簡単に注意事項について説明します。

いくらで出来るの?

リフォームに興味がある方が一番知りたい事は、金額だと思います。 作業内容や設備によって金額は大きく異なりますが、平均金額や低価格で行えるリフォームを紹介します。 また、老朽化が進みすぎると建替えを考える方も多いと思いますので、違いについても少し触れたいと思います。